口コミブログ

口コミ・レビューブログ

スポンサーリンク

貧血で鉄分入り飲み物&ヨーグルト・鉄入り食品を摂取した結果

貧血になってしまいました…

 

貧血はこれまで何年もなっていなくて大丈夫だったのですが、何ヶ月か前に血液検査をしたら、鉄分がかなり少なくなっていました。

 

貧血の自覚症状はとくになくて、自分では貧血だとわからなかったのですけどね、

 

病院で貧血だと言われたときに、

そういえば… 長い階段を上るときに途中で息切れするほどしんどかったな〜と思い、あれは貧血の症状だったのかなと思いました。

 


今回の貧血の原因はわかっていないのですが、
病院で診ていただいますし、今のところは日常生活ですごく困るようなことはないです。

 

でも、貧血になると健康的にいろいろよくないですし、美容にも影響がでてきますのでね..

貧血をはやく治したいと思います。

 


貧血で鉄分が不足すると、コラーゲンが作れなくなるそうなんです…

 

美肌を保って美しくなりたいのに鉄分不足でコラーゲンが作れなくなっているとしたら… 困ります…

 


貧血を治すため・貧血改善のために この何ヶ月か治療を行ったり、食事なども気をつけたりしているのですが、

 

 

そのなかで鉄分摂取による胃痛などの副作用の症状がでてきて大変だったことなどもありますので、そんなことについて書きたいと思います。 

 

 

 

www.cosme-bb.com

  

鉄剤で胃痛が出て飲めない

病院の血液検査で鉄分不足の貧血とわかると、鉄剤を処方されることが多いですね。

 

わたしも鉄分が標準値よりもかなり不足していたため、病院で鉄剤を処方されて飲むことになりました。

 


以前 貧血でフェロミアの鉄剤を飲んでいたときには 胃痛などの副作用がほとんどでなくて、鉄剤を飲み始めて1ヶ月ほどで急激に貧血が改善しました。

 

それ以前に飲んだことのある別の鉄剤では、胃痛が起きたり 気持ち悪くなったりと副作用がでた経験があります。

 

人によって副作用が出やすい鉄剤と出にくいお薬があるようです。

 


それで、診察のときに先生には
「前にフェロミアを飲んだときには副作用がでませんでした。」
と伝えたのですが…

 

先生はなぜか フェロミアではなく別の鉄剤のお薬を処方されました… 笑

 

別の鉄剤を処方されたのにはなにか理由があったのだと思いますが、、、
そのときには理由は聞かず、処方された鉄剤を飲むことにしました。

 


その日から鉄剤を飲み始めて、数日は問題なく飲めていたのですが、


その後、鉄剤を飲んだあとに胃のあたりが痛くなり、腹痛も起こり始め…

胃もたれのような… 胃が不快で重たいような感じの症状がでてきました。


最初は食べすぎによる胃痛・腹痛かな?と思い、しばらく何日間か様子を見ていました。

 

朝は大丈夫なのに、昼頃に鉄剤を飲んで 夕方から夜にかけて胃痛・腹痛が毎日のように起こるようになってきたので、

 

もしかしたら鉄剤の副作用による胃痛かもしれないと思い、それで鉄剤を飲むのをやめてみることにました。

 

そしたら…その中止した日から胃痛や腹痛が起こらなくなり、その次の日からもずっと胃腸の調子が良かったので、
やはり、胃痛・腹痛は鉄剤による副作用だったんだとわかりました。

 


その後、病院で血液検査をしてみると、何日間か鉄剤を飲んでいたことで貧血が少しだけ良くなっていました。

でも まだまだ鉄分が少ない状態でした。


診察のときに、鉄剤で胃が痛くなって薬を飲むのをやめたことを先生に伝えると、
先生は「鉄分入りの飲料を飲んでみますか?」と提案してくださいました。

 

先生のご家族も鉄分入りの飲み物を毎日飲まれているそうで、ずっと貧血にはなっていないということでした。

 


お薬ではなく食品だったら、胃痛や腹痛などの副作用が起こりにくいだろうと思い、鉄分入りの飲み物やヨーグルトなどを摂取してみることにしました。

 

鉄分入りジュース・ヨーグルト・乳酸菌飲料

 

鉄分入りのサプリメントも試しましたよ。

 

 

https://www.cosme-bb.com/entry/sensitive-skin-aging-care-cosme

 

 

鉄分入りジュース

わたしが購入して飲んだ鉄分入りのジュースは、どのジュースも美味しくて飲みやすかったです。

 

TBC ビューティー プルーン&ももジュース(1日分の鉄分入り)

TBCビューティー 1日分の鉄分入りジュース

 

・果汁10%入りジュース
1日分の鉄分 7.4mg入り

 


《栄養成分》 1本330ml当たり

  • エネルギー 59kcal
  • たんぱく質 0g
  • 脂質 0g
  • 炭水化物 14.7g
  • ナトリウム 110mg
  • 鉄 7.4mg
  • ビタミンB12 2.4〜9.1μg
  • 葉酸 240〜800μg


*原材料名
果実(もも、プルーン)、砂糖・果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料、カラメル色素、ピロリン酸鉄、甘味料(アセスルファムK、ステビア、スクラロース)、葉酸、V.B12

 

トロピカーナ エッセンシャルズ 鉄分入りジュース

トロピカーナ エッセンシャルズ 鉄分入りジュース

 

・果汁24%入りジュース
1日不足分の鉄分3.9mg入り

 


《栄養成分》 製品100g当たり

  • エネルギー 46kcal
  • たんぱく質 0g
  • 脂質 0g
  • 炭水化物 12g(糖類10g)
  • 食塩相当量 0.01g
  • 鉄 1.4mg


*原材料名
果実(マンゴー、オレンジ、りんご、プルーン)、砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)/酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、ピロリン鉄

 

 

 

鉄分入りヨーグルト・乳酸菌飲料

鉄分入りのヨーグルトや乳酸菌飲料は受診した医師がおすすめされていて、特に鉄分入りのラブレ乳酸菌飲料は低カロリー・低脂質なので健康的にも良いでしょうということでした。

 

わたしが購入して食べた鉄分入りのヨーグルトや乳酸菌飲料はどれも美味しかったです。

 

オハヨー 1日分の鉄分入りヨーグルト 低脂肪

オハヨー 1日分の鉄分 ヨーグルト プルーン味

 

・プルーン味、果汁2%
1日分の鉄分6.8mg入り
・L-55乳酸菌

 


《栄養成分》 1パック75g当たり

  • エネルギー 59kcal
  • たんぱく質 2.9g
  • 脂質0.8g
  • 炭水化物 10.0g
  • ナトリウム 57mg
  • 鉄 6.8mg
  • 葉酸 240μg
  • ビタミンB12 2.4μg
  • カルシウム 85mg


*原材料名
生乳、砂糖、乳製品、プルーン果汁、デキストリン、ゼラチン、乳たんぱく、寒天、香料、クエン酸鉄Na、pH調整剤、ベニコウジ色素、葉酸、ビタミンB12

 

雪印メグミルク プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト

雪印メグミルク プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト

 

1日分の鉄分 6.8mg入り

 

・雪印メグミルク プルーンFe 1日分の鉄分のむヨーグルトと比較して、

100ml当たり糖質40%以上オフ・カロリー25%以上オフ

 

・プルーン果汁3%

 


《栄養成分》 1本(190g)当たり

  • エネルギー 89kcal
  • たんぱく質 5.7g
  • 脂質 1.7g
  • 飽和脂肪酸 1.0g
  • 炭水化物 12.7g
  • 糖質 12.7g
  • 食物繊維 0.0g
  • 食塩相当量 0.18g
  • カルシウム 190mg
  • 鉄 6.8mg
  • 葉酸 120μg
  • ビタミンB12 1.2μg


*原材料名
生乳、乳製品、プルーン果汁、砂糖、異性化液糖、ガラクトオリゴ糖シロップ/香料、クエン酸鉄アンモニウム、甘味料(スクラロース)、葉酸、ビタミンB12

 

カゴメ ラブレ ライト 1日分の鉄分(植物性 乳酸菌飲料)

カゴメ ラブレ 1日分の鉄分 乳酸菌飲料

 

1日分の鉄分 7.5mg入り


・生きて腸で働く植物性乳酸菌を配合した植物性乳酸菌飲料


・糖質オフ、低カロリー
・プルーン味

 


《栄養成分》

  • エネルギー 9kcal
  • たんぱく質 0.4g
  • 脂質 0g
  • 炭水化物 2.0g(糖質 1.7g、食物繊維 0.1〜0.5g)
  • ナトリウム 10mg(食塩相当量 0.03g)
  • カリウム 40mg
  • カルシウム 9.8mg
  • 鉄 7.5mg
  • リン 20mg


*原材料名
りんご果汁、紫にんじん汁、プルーンエキス、乳製品、レモン果汁、大豆粉末/安定剤(増粘多糖類)、香料、酸味料、ピロリン酸第ニ鉄、甘味料(スクラロース)、(一部に乳成分・大豆・りんごを含む)

 

 

 

 

鉄分入りサプリメント

鉄分入りのサプリメントは、
アサヒ ディアナチュラ 鉄×マルチビタミン 60粒入りを購入して飲んでみました。

 

ディアナチュラ 鉄分サプリメント

 

鉄分入りサプリメントを飲んだ日には鉄分配合の飲み物やヨーグルトなどは飲んだり食べたりしていません。

鉄分過剰摂取になってしまいますからね。

 


*アサヒ ディアナチュラ 鉄×マルチビタミンの特徴

1日に必要な2.6倍量の鉄 18mg入り

・14種類のビタミン入り(ビタミン様物質を含む)


・無香料・無着色・保存料無添加

 

サプリメントの粒が大きくなくて小さいので飲みやすいです。

 


《栄養成分》 1日1粒(362mg)当たり

  • エネルギー 1.2kcal
  • たんぱく質 0.025g
  • 脂質 0.019g
  • 炭水化物 0.22g
  • 食塩相当量 0.0028g
  • ビタミンA 450μg
  • ビタミンB1 1.0mg
  • ビタミンB2 1.1mg
  • ビタミンB6 1.0mg
  • ビタミンB12 2.0μg
  • ビタミンC 80mg
  • ビタミンE 8.0mg
  • ビタミンD 5.0μg
  • ナイアシン 11mg
  • パントテン酸 5.5mg
  • 葉酸 200μg
  • ビオチン 45μg
  • 鉄 180mg
  • ビタミンP 10mg
  • イノシトール 20mg


*原材料名
デキストリン/V.C、ピロリン酸鉄、イノシトール、ビタミンP、ナイアシン、酢酸V.E、パントテン酸Ca、糊料(プルラン)、微粒酸化ケイ素、ステアリン酸Ca、セラック、V.B2、V.B6、V.B1、V.A、葉酸、ビオチン、V.D、V.B12、(一部に乳成分を含む)

 

 

 

 

鉄分入り飲み物・ヨーグルトで胃痛・腹痛

鉄分入りの飲み物、ジュースやヨーグルト、乳酸菌飲料をしばらく飲んでいたとき、ときどき胃痛・腹痛が起きることがあって、そのことが少し気になっていました。

 

その後、乳酸菌飲料の鉄分入りラブレを飲んだときに大変なことになりました…


鉄分入りラブレを1回飲んだときは大丈夫だったのですが、2日続けて飲むと、そのあと胃痛・腹痛が起きて
お腹がゆるくなり…

 

下剤を飲んだときと同じくらいお腹がひどくゆるゆるになってしまって、何回もトイレ通い… 大変でした。

 


脱水になるのが心配だったので水分をこまめに飲んでいたのですが、水分を少しでも飲むと すぐにお腹が反応してしまい、飲んだ分以上に出てしまって、飲んではすぐに出る を何度も繰り返していました。

 

それで、水分を摂取してもなかなか吸収されなくて水分補給ができないし、
胃痛・腹痛で食事もほんの少ししか食べられずで…

 

そんな状態が何日か続いたため、栄養も水分もほんの少ししかとれないことから体が弱ってしまい、フラフラになってしまいました。

 


鉄分による胃痛・腹痛は1日で治ったのですが、下痢がその後も続いたのは、鉄分で胃腸がちょっと荒れていたからかもしれません…


鉄分入りの乳酸菌飲料ラブレを2日連続で飲んだときに胃痛・腹痛が起きたのですが、

 

それまでに飲んでいた鉄分入りのジュースやヨーグルトでも、鉄分の配合量が多いものを摂取したときや、鉄分飲料を2日連続して飲んだときに胃痛が起こっていたようです。

 

1日分の鉄分入りのヨーグルトを食べた後にも胃痛・腹痛が起きていました。

 

そのときは1日で胃痛が回復し、鉄分入りヨーグルトはそれから食べないようにしていました。

 


鉄分入りのサプリメントは鉄分の配合量が大分多いのですが、1回飲んだときには胃痛などは起きていません。

 

でも、1日だけ摂取して 次の日はサプリメントを摂取していないので、2日続けて飲んでいたら胃痛・腹痛が起こっていたかもしれないと思います。

 

鉄分摂取で下痢が続くときに試した方法

鉄分入りの食品で胃痛が起きた話の続きです…

 

鉄分入りの乳酸菌飲料で胃痛・腹痛、ひどい下痢になってしまい、
水分をとっても すぐ、それ以上に出てしまうから、3日間ほど水分補給がなかなかできず、食事も お粥などをほんの少ししか食べられなくて栄養補給もほとんどできませんでした。

 

それで、脱水状態になると危険だと思い、病院に行って点滴などの治療をしてもらわないといけないかな〜と思いました。

 

でも、病院に行くのも大変ですしね… もう少し様子を見てからと思い、ある方法を思いついて試してみることにしました。


その方法とは…

 

水分をとったり、水分の多いお粥などの食事をすると、すぐに同じくらいの水分が出てしまうことから、


飲み物や水っぽい食事ではなく、固形物を食べれば下痢が止まるのではないかなと思いついて、

 

それで… 大好きな握り寿司を食べてみることにしたのです。笑


下痢が続くときの病状によっては握り寿司など食べないほうがいい場合もありますので、なかなか回復しないときには病院で受診するようにしてくださいね。

 


鉄分入りの乳酸菌飲料を飲んでから 食事もほとんどとれず、水分もなかなか吸収されなくて 急に痩せてしまい、ふらふらになっていたのですが、

 

美味しい握り寿司をよく噛んで食べたら、そのあと下痢が止まり、だんだん良くなっていきました。

 

胃痛・腹痛のあと 下痢が続いているときには消化の良い食事をとるのがよいと思いますが、

固形物を食べたことで、流動食や水分だけを飲んでいたときのように 飲んですぐにトイレに行くことがなくなったのです。

 


握り寿司を食べられたことで、3日ぶりくらいに食事らしい食事をとることができて 栄養がとれたので、そのあと やっと少し元気になりました。

 

それで、その次の日からはまた 何日か続けて握り寿司を食べましたよ。笑

 


鉄分補給のために鉄分入りの飲み物やヨーグルトなどを摂取していた私ですが、


鉄分入りの飲み物やヨーグルトで胃痛・腹痛が起き、その後も3日間ほどひどい下痢が続いて食事も水分も少ししかとれず、栄養が不足してやつれてしまい… さらに鉄分不足になってしまったかもしれません…

 

そのとき、体がいくらか脱水状態になっていたのでしょう… 鏡で顔を見てみると、お肌がすごく乾燥しているように見えて、シワっぽくなっていました… 


固形物を食べるようにしてからは下痢が止まり、体力が回復してきたので、病院には行かずに済みました。

 


その後、鉄分入りの飲み物・食品やサプリメントを摂取するのはもうやめて、自然の食べ物でなんとか貧血を治そうと思い、現在は鉄分の栄養素が多く含まれている野菜や魚などの食品を食べるようにしています。


赤ちゃん・幼児用の鉄分入りお菓子などもあって、そんなのだったら食べても大丈夫かなと考えたのですが、

 

鉄分入り飲み物とヨーグルトなどですごく大変な目にあったので、今は幼児用の鉄分入りお菓子も怖くて食べられません。。

 

でも、またしばらくしたら、鉄分入りウエハースなど食べてみたいと思います。

 

 

その後、鉄分入りウエハースを買いました。 

 

 

 

鉄分とコラーゲン入りウエハース(ヘルシークラブ)

鉄分とコラーゲン入りウエハース(ヘルシークラブ)40枚入りを買って食べてみました。

 

鉄プラスコラーゲンウエハース

 

鉄+コラーゲン ウエハース 40枚入り

 


鉄プラスコラーゲンウエハースは、1枚に2.5mgの鉄分を含みます。


また、コラーゲン、カルシウム、ビタミンDも配合。


1袋3枚入りのウエハース入りが40個入っています。

 

鉄分とコラーゲン入りウエハース(お菓子)

 

 

鉄プラスコラーゲンウエハースは、お菓子で手軽に鉄分がとれて、便利でいいなと思います。


お菓子は砂糖・糖分がちょっと気になりますが…

 

 

《鉄プラスコラーゲンウエハースの栄養成分》

3枚(21.3g)当たり


エネルギー 109kcal

たんぱく質 1.5g

脂質 5.8g

炭水化物 12.6g

食塩相当量 0.06g

鉄 7.5mg

カルシウム 450mg

ビタミンD  9μg

 

 

《原材料名》

小麦粉、植物油脂、ブドウ糖、ココアパウダー、砂糖、乳糖、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、食塩、澱粉/卵殻Ca、乳化剤(大豆由来)、香料、ピロリン酸鉄、膨張剤、V.D

 

鉄プラスコラーゲン ウエハース

 

 

 

QBB 鉄分入りチーズ

QBBの鉄分入りチーズも買って時々食べるようにしました。


1個のチーズの中に鉄分と葉酸が1日分の4分の1*入っているというチーズです。


*栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量 2,200kcal)に占める割合

 

鉄分と葉酸入りチーズ

 

QBBの鉄分入りチーズの味は美味しいです。


チーズと一緒に食べるので、鉄分の胃への負担が少し少なくなるのではと思います。

 

 

《QBBプロセスチーズの栄養成分》

1個標準15gあたり

 

  • エネルギー 50kcal
  • たんぱく質 3.0g
  • 脂質 4.1g
  • 炭水化物 0.2g
  • 食塩相当量 0.43g
  • カルシウム 89mg
  • 鉄 1.7mg
  • 葉酸 60μg

 

《原材料名》

ナチュラルチーズ/乳化剤、ピロリン酸第二鉄、葉酸 

 

 

 

アーモンド効果 鉄分入り(グリコ)

グリコのアーモンドミルク

「アーモンド効果」の鉄分入りもたまに飲んでいます。

 

アーモンド効果 鉄分入り(アーモンドミルク)

 

1本あたりに入っている鉄分の量は1.1mgと多くないですけど、鉄分で胃が痛くなってしまうわたしには鉄分が少なめのほうがよさそうです。

 

 

《アーモンド効果の栄養成分》1本(200ml)当たり

  • エネルギー 81kcal
  • たんぱく質 1.1g
  • 脂質 3.6g
  • コレステロール 0mg
  • 炭水化物 12.7g

(糖質 9.4g)(食物繊維 3.3g)

  • 食塩相当量 0.4g
  • カルシウム 60mg
  • 鉄 1.1mg
  • ビタミンE  10.0mg

 

 

《原材料名》

砂糖、アーモンドペースト、食物繊維(イヌリン)、ハチミツ 、食物繊維、食塩、くるみペースト、ヘーゼルナッツペースト、アーモンドオイル加工品/増粘剤(加工デンプン)、セルロース、香料、クエン酸Ca、乳化剤、pH調整剤、ビタミンE、ピロリン酸鉄、(一部にくるみを含む)

 

 

 

 

 

鉄分の多い食事で貧血を治す

食事で鉄分不足の貧血を治すのは、日にちも長くかかって大変そうなのですが…

 

鉄剤の薬も副作用が出て飲めないし、
鉄分入りの飲み物やサプリメントも胃痛・腹痛で大変な目にあい、わたしの場合はもう摂取しないほうがいいですので…

今のところは食事でなんとか貧血を治すしか方法がないです。


鉄分注射をする方法もあるようですが、
病院の先生からはまだ鉄分注射の治療をするようには言われていませんので、食事で鉄分を多くとれたらと思います。

 

こしあんは鉄分が多い

最近は、ひじきの煮物や ほうれん草、魚のカツオなど鉄分が多く含まれる食品・おかずを意識して食べるようにしています。

 

といっても… 毎日 そんなにたくさん鉄分の多い食べ物は食べられないのですけどね…

 

鉄分が多い食品の中には 苦手で食べられないものもありますし… 


何日か前にテレビ番組で、

あんこの“こしあん”に鉄分が多く含まれていると言っていました。

 

林先生が出演されている番組です。 番組タイトルはよく知りませんが… 

 

粒あんよりも こしあんに鉄分が多いのだそう。


それで、こしあん入りのおまんじゅうやお餅などを時々食べるようにしようと思っていますよ。

 

こしあん入りのヨモギ餅は鉄分がとても多いそうですが、甘いので食べすぎはよくないということでした。

 


あと、そのほかには、海藻の海苔も鉄分が多く含まれますので、海苔や海苔の佃煮なども時々食べています。


もうすぐまた病院に行くことになっていますが、そのときの血液検査の結果はどうなるでしょうか…

少しでも貧血が良くなっていればうれしいですが…

 

鉄分が増えて コラーゲンがたくさん作れるようになりますように〜

 

 

ここまで、鉄分入り飲み物&ヨーグルト・鉄入り食品についてでした。