口コミブログ

口コミ・レビューブログ

スポンサーリンク

浴室の窓は格子付き上下げ窓に(新築戸建て)

新築戸建て・注文住宅


浴室の窓の形やサイズ・高さについて

 

新築戸建て・注文住宅 浴室の窓の形やサイズ・高さについて

 

 

浴室(お風呂場)の窓は、ハウスメーカーさんの標準では、

幅405mm×高さ770mmの縦滑り出し窓になっていました。

 

 

浴室は1階なのですが、

1階の窓は特に防犯面を気をつけたいと思っています。

 

 

それで、縦滑り出し窓だと格子がつけられないな〜…と思い、

それで縦滑り出し窓にするのはやめて、

 

格子付きの内倒し窓にしようかと最初は考えました。

 

 

でも よく考えたら、内倒し窓は上のほうに鍵がついているし、

幅405mm×高さ770mmのサイズだと上のほうに手が届かないかもしれない。

 

窓は浴槽を挟んだ向こう側の壁にとりつける予定なので、上のほうだと手が届きにくいです。

 

 

内倒し窓の他のサイズも考えてみたのですが、

でも、どのサイズにしても内倒し窓だったら上のほうに鍵があるし…

かといって、あまり下のほうには窓をつけたくない。

 

 

それから、

浴室の窓は、お風呂に入るときに防水のカーテンかブラインドで外から中の様子が見えないようにしたかったため、


内倒し窓ではブラインドやカーテンができない…

 

と思いました。

 

 

それで、

防犯面や気密性、鍵のこと、カーテンがつけられるなど いろいろ考えた結果、

 

格子付きの上下げ窓 をつけることにしました。

 

 

 

 


窓のサイズは、ハウスメーカーさんの標準と同じ幅405mm×高さ770mmにしましたよ。


もう少し横長のサイズにして上のほうにつけたほうが、下のほうが外から見えなくて落ち着いて入浴できそうと思ったのですが、


ykkの上下げ窓のサイズは、770mmより低いサイズはなかったので、それでこのサイズに。

 

 

幅はもう少し小さいサイズもあったけれど、昼間照明をつけなくても浴室が明るいほうがいいと思って、標準サイズの405mmにしました。

 


そんなに大きな窓ではないけれど、サイズ的に人が入れる大きさなので、防犯ガラスにしておきました。

 

 

上下げ窓に格子がついていて さらに防犯ガラスにしておいたら、よっぽどのことじゃないと この窓から入ってこられないと思うので、まあ安心です☆

 

 


浴室の窓をつける位置・高さは、

床から110cmにしました。

 


ハウスメーカーさんの標準では、縦滑り出し窓で床から90cmになっていました。

 

やっぱり下のほうに窓があると、お風呂に入っているときに外から見えないか気になってしまって落ち着かないと思うので、20cmほど上に上げることにしました。

 

 

浴室の床から110cmにすると、

外の地面からは160cmくらいの高さに窓がついていることになると思うので、窓の外からの視線はほとんど気にならないかなと思います☆

 

窓の高さをあまり上に上げすぎると、浴槽をはさんだところにある上下げ窓の真ん中の鍵に手が届かなくなってしまって不便ですし、掃除もしにくいので、110cmくらいにしておきました。

 


前に住んでいた分譲マンションの浴室の窓は、もっと小さい窓で、正方形に近い形で、高さももう少し上のほうにありました。

 

格子付きの内倒し窓でしたよ。

 

 

外から浴室内が透けて見えないように、窓枠に突っ張り棒をつけて、


爽やかな柄のバスタオルを半分に折って突っ張り棒に通し、


突っ張り棒の下側部分のタオルを安全ピンで止めて(安全ピンが見えないように裏側から止める)カーテン代わりにつけていました。

 

突っ張り棒を窓枠の上のほうにつけておいたら、内倒し窓でも窓を内側に開けることができましたよ。

 

 

昼間はそのカーテン代わりのバスタオルを上に上げて、浴室内の洗濯干しの棒にかけておくと、窓から光が入って明るくなります。


バスタオルなので洗うのも楽☆

 

 

小さくても浴室に窓があると、昼間 お風呂場も洗面所も電気をつけなくても少し明るくなるので、窓があってよかったと思っています。

 

照明の明るさと自然光で明るいのとでは気分的に違います。

 

自然の光が部屋に入ると気持ちがいいですし、癒されることがありますね☆

 

 

www.cosme-bb.com

 

 

www.cosme-bb.com

 

 

www.cosme-bb.com