家の新築予定で、
キッチンに食洗機をつけるか つけないか たくさん考えて悩みました。
食洗機はいらないかも〜
システムキッチンはパナソニックキッチンをつける予定で、注文住宅なので食洗機(食器洗い乾燥機)はつけても つけなくても好きなようにできます。
前に話を聞いた別のハウスメーカーさんでは、建売りではなくて注文住宅なのですが、食洗機が最初から標準でついていて、食洗機はいらないから外してほしいと思っても、価格は食洗機がついている価格そのままいうところもありました。
いまお願いしているハウスメーカーさんは自由度が高くて 自分好みの家にできて良いのですが、その分、いろいろ考えることが多すぎて かなり大変…
家にはお金をかけ過ぎないようにしたい
パナソニックキッチンでコンロや換気扇、水栓、シンク等どうするかいろいろ考えるなかで、食洗機は最初つけることにしていました。
食洗機はあると便利だろうと思ったし、あとからやっぱりつけたいと思っても、システムキッチンの中に食洗機をあとから取りつけるのは難しいからです。
最初取りつけることにしていた食洗機の価格は、定価で24万円ほどしていました。
割引き価格でもう少し安くなりますが。
注文住宅で自分の好きなようにあれもこれも取り付けたりグレードアップしたものをつけていると、価格がどんどん上がっていきますね。。
ほんとうに使うものなのか、必要なのか よく考えないといけないなと思います。
わたしは家を買うのは2回目で、前は新築マンションを購入したのですが、
そのときもオプションがいろいろついていて、実際に住んでみたら、つけて良かったなと思うものもあれば、このオプションはつけなくてもよかったなと思うものもありました。
新築分譲マンション購入時のオプションて価格が結構高いんですよね。
お金がたくさんあれば、とりあえず良さそうなものをつけておくというということもできますが、
でも、前に一度家を買って いま思うことは、
家を買ってそこに長く住むつもりでいても、その後どんなことが起こるかわからず、もしかしたら そこから引っ越さなければいけなくなることもあるかもしれない
ということで、
2回目に家を買う予定のわたしとしては、
家(建物・家の設備など)にはお金をかけ過ぎないようにしたい
と思っています。
また何かの理由で引っ越すことがあるかもしれないからです。
というか…
いずれ もっと歳をとったら、別の場所に住みたいとも思っています。
…が、それは実現するかどうかわかりません。
今回新築予定の家で、食洗機は最初つけることにしていたのですが、
でも、その後、
食洗機はほんとうに必要かな〜?
と思うようになり、
いろいろ考えてみた結果、
わたしには必要ないかも と思って、食洗機はつけないことに決めました。
食洗機を使わない理由
食洗機をつけないことにした理由として大きなことは、
前に住んでいた家に食洗機があったけれども、ほとんど使っていなかったから。
前にマンションを購入したときにオプションで食洗機がついていて、17万円くらい別に払ってつけました。
ですが、食洗機はほとんど使わなかったので、もったいない買い物だったな〜と思います。
そのときはわからなかったので仕方がないですが。
食洗機は、年に数回ほどしか使っていませんでした。
年に数回使った時とはどんな時だったかといえば、体調が悪くて食器洗いをするのが難しかったときです。
そのときは食洗機があって とても助かりました。
食洗機に食器類を入れてボタンを押せば、そのあとは機械が洗ってくれるので楽です。
でも、いまは、
体調が悪いときや疲れているときはもともと料理をそんなに作らないから、鍋や食器もたくさん使わないし、
体調が悪いときは食器洗いは家族にしてもらうので、これからも食洗機がなくても困ることはほとんどないのではないかなと思います。
今は賃貸マンションに仮住まいで、食洗機はついていないのですが、それで特に困っていなくて、食洗機があったらな〜と思うこともないです。
まあ… 昨年腕を骨折したときは食洗機があったほうが便利だったかもしれませんが…
でもその時は腕が不自由で料理も作れなくて、宅配弁当を頼んだり お店でお惣菜を買ったりしていたので、食器や鍋の洗い物は少なかったです。
以前 食洗機があったのに、
ほとんど使わなかった理由は…
食洗機で洗うよりも手洗いのほうが早い
食器は食洗機で洗うよりも、手洗いするほうが早いので、
それで、早く片付けてしまいたくて手洗いしていました。
前に食洗機を使っていたときは、いつも、早く洗えるモードを選んで洗っていたのですが、それでも洗うだけで30分ほどかかりました。
手洗いだったら5〜10分ほどで洗えます。
いまは、洗い終わった食器は水切りカゴに入れて、そのあと自然乾燥で乾かすことが多いです。
新居では水切りカゴも使わないようにしようかと計画中。
大きな水切りカゴを洗うのは大変です。
食洗機に食器を並べるのが面倒・大変
それから、食洗機に食器を並べるのは結構大変で…
食器の大きさや形によって入れる場所を考えながら並べないといけなくて、
大きめの鍋やフライパンは安定して入らないこともよくあるから、こんな入れ方で大丈夫かなと心配になるし、
そうやって考えながら食洗機に食器を並べているあいだに、手洗いで食器がいくつも洗えてしまうので、それで手洗いでササッと済ませていました。
食洗機に入れる前に予洗いとかしないといけないときは、それだけ手間をかけるのなら、もう手で洗ったほうが早く済んでいいと思ってしまいます。
食洗機の音が気になる
あと、食洗機の音が気になる…
食洗機はものすごく大きい音というわけではないけれど、
グォングォングォングォン〜
という機械音が鳴っていたり、
水のシャワシャワシャワ〜
という音が聞こえると、リビングでくつろいでいても テレビを観ていても なんとなく落ち着かない…
食洗機が洗い終わって音がやむと、ホッとする感じ。
食洗機と手洗いにかかる水道光熱費
水道光熱費については、
わたしの場合はたぶん、
食洗機を使わないで手洗いしたほうが安くなると思います。
食器を洗うときの水の量は、もしかしたら食洗機で洗うほうが少なくなるのかもしれませんが、
食器を洗うときはいつも、洗剤で全部の食器を洗ったあと 水で泡を洗い流すときに、
ひとつの食器を洗い終えたら 水を止めて 水切りカゴに入れ、次の食器を洗い流すときにまた水を出すということをしているので、水を使う量は減らせていると思います。
この一回一回水を止める作業は面倒くさいと思ったことが一度もなく、水切りカゴに食器を入れるあいだに水が流れているほうが気になってしまいます。
それに、いまはキッチンの水栓に節水できる浄水器をとりつけているので、原水シャワーで食器を洗うときの水の量も節水でき、食洗機で洗う時の水の量とそんなに大きな違いはないのではないかなと思います。
光熱費のほうについては…
食器を洗うときは、冬も夏も一年中 手荒れ防止のためにゴム手袋をして洗っているので、お湯は使うことがなく、光熱費は全くかかりません。
そのため、わたしの場合は手洗いするほうが水道光熱費は安いと思います☆
裏毛のついた厚めのゴム手袋をしていたら、手は冷たくないですよ。
ゴム手袋は手に優しいタイプのものを使っていて、ゴム手袋で手がかぶれることはないです。
お湯で洗うと汚れがきれいに落ちるということもありますが、でも、手洗いでも洗剤を使って洗えば十分きれいに洗えます。
手洗いでは、納得いくまで洗剤をきれいに洗い流せる
いまの食洗機は洗剤をきれいに洗い流してくれているとは思いますが、
でも、どの食器もすべて、どのくらいまできれいに隅々まで洗剤を洗い流してくれているのかわかりにくいです。
自分で洗っていませんからね。
わたしは洗剤が食器に少しでも残っていると心配なので、手洗いだと洗剤の泡を自分の気が済むまで水でよく洗い流せるから、より安心できます。
家族に食器を洗ってもらうときは、手洗いよりも食洗機のほうが安心できるんですけどね… 笑
(すすぐ時間が短く、洗剤が残っていそうなので…)
ネットでいろいろなサイトを見ていると、食洗機は便利だから絶対にあったほうがいい
と言っている方が多くて、
そう言われると、やっぱり食洗機はつけておいたほうがいいかなと迷ってしまいますが…
でも、食洗機があるほうがいいか ないほうがいいかは人それぞれですね。
食洗機はメリットばかりではなくてデメリットもあるので。
エッセイストの岸本葉子さんは一人暮らしをされているそうですが、
著書『50代からの疲れをためない小さな習慣』の中で、
食洗機はすごく便利だからあったほうがいい、必要だ
と書かれていました。
それを読んだとき、一人暮らしでも食器や鍋をたくさん使うのかな?
と思ったのですが、
岸本葉子さんは自炊で料理をいろいろ作られているようなので、それで使い終わった調理器具や食器がたくさん出てくるのかもしれないと思いました。
食器を手洗いするメリット
食器洗いは、前は好きではなかったのですが、最近はちょっと楽しいなと思うこともあります。
自分で洗って食器がキレイになると、スッキリして気持ちがいいです。
イラストレーターの田村セツコさんが好きで、少し前に
『孤独ぎらいのひとり好き』
という本を読んだのですが、
その中で、
「何をやるにも筋トレだって意識しているの」
という考え方がいいなと思って。
*食器洗いも筋トレになる*
と思うようにしたら、食器洗いを面倒くさいとか大変だとか思うことがなくなって、やる気が出ますよ☆
わたしは体力がないので、体力をつけたいんです。
食器洗いを食洗機にまかせたら、そのあいだわたしはきっと 部屋のソファーに座っているか、横になってゴロゴロしていると思うので… 笑
食器を洗うあいだ立っているだけでも 座っているよりかは体の筋肉を使うことになります。
田村セツコさんは、日常生活の中で脳トレとか筋トレのつもりで体を動かしているそうで、
そんな風にしているから、80歳を過ぎてもあんなにパワフルでお元気なのだろうなと思います。
食器洗いでは手をたくさん使いますし、
わたしが節水のために実践している、左手で食器を水切りカゴに入れているあいだ 右手で水を止める作業は、右手と左手で別の動きをするから、頭を使って 脳トレにもなっているかも。
食器洗いを少しでも楽にするために わたしがしていることは、
食器や鍋などの洗い物がたくさんあり過ぎると、そのたくさんの食器を見ただけで重労働のように思えて洗うのが嫌になってしまうので、
調理がひと段落したときなどに、まな板など使い終わったものをいくつか洗っておくようにしています。
食器をたくさんためないようにする。
食べた後は特に食器を洗うのが億劫になりやすいので、食事の時間までに洗える時間があるときは、使った調理器具などを少しでも洗っておくようにしています☆
まとめ
わたしの場合、
今度新築予定の戸建てのキッチンには食洗機をつけないことにしましたが、
でもまだ時々、
ほんとうに食洗機いらないかな?
と考えることがあります。
食洗機をつけて後悔するか…
食洗機をつけないで後悔するか…
迷い過ぎるくらいなら、つけておくほうが無難かと思いますが。。
これまで考えたことをもう一度整理してみると、
★前に食洗機を買ったけれど ほとんど使っていなかったこと
★食洗機に食器類や調理器具を入れる位置を考えながら並べるのが面倒
★手洗いのほうが早く洗える・早く片付けられる
★食器を食洗機に入れる前に予洗いをしないといけないことがある。
★食洗機を使ったあと、ゴミを取り除いて掃除しないといけない
★水道光熱費は、わたしの場合は手洗いするほうが安くなる
★食洗機の音が気になって落ち着かない
★疲れている時のことを考えた場合、疲れているときは料理をそんなに作らないので洗い物の量も少なくなり、食洗機を使うほどでもない
★食器洗いを筋トレだと思ってすると体のためになるかも
★ほとんど使わないかもしれないものを高額で購入するのはもったいない。その分 別のことにお金を使って楽しめる
これらのことを考えたら、わたしの場合は
食洗機はいらないのではないかなと思います☆
これだけいろいろ考えて 食洗機をつけないことを決めて、あとでどうしても食洗機が必要になった場合には…
ビルトイン型ではなくて、据え置き・卓上型の食洗機もありますからね。
据置き型や卓上型なら、もしも引っ越しすることになったとしても、次の家に持っていけたり、場合によったら売ったりすることもできるかもしれません。
他のことでもそうなんですけど、もしものときのことを考えて 使わないかもしれないものを購入したり契約したりしていたら(保険などもですね)キリがなくて、お金がどんどん出ていってしまいますからね…
自分にとってほんとうに必要なものかどうかよく考えてお金を使うようにしたいです☆
その後…
〜新築入居後の感想〜
新しいお家に引っ越しして、しばらく経ちました。
食器洗いを何度もしていますが、
食洗機はやっぱりつけなくてよかったなと思います。
食洗機をつける予定だった場所は、引き出し式の収納になっていて、いまはお米や梅干しのビンなどを入れています。