Panasonic(パナソニック)のタンブラーミキサーを購入して使っています。
タンブラーミキサーは、MX-XP102という新しく発売された機種を購入しましたよ。
ホワイトの色です。
タンブラーミキサーを買おうと思ったきっかけ・理由は、
雑誌を読んでいたときに、セロトニンをアップさせるアンチエイジング料理として、ミキサーで作る『豆乳バナナドリンク』が紹介されていて、そのドリンクを飲んでみたいな〜と思ったので、タンブラーミキサーを購入しました。
セロトニンは、脳内ではたらく神経伝達物質のひとつで「幸せ物質」とも呼ばれ、睡眠物質メラトニンに変化して健全な睡眠にも関与しています。
バナナはセロトニンの合成に必要なビタミンB6が多くふくみ、トリプトファンや炭水化物などセロトニンを作るのに必要な栄養素をすべて補給できるということです。
わたしは夜になかなか眠れなかったり、睡眠が足りていないことがずっと気になっていたため、お薬ではなく食べ物で改善できたら嬉しいと思い、バナナドリンクを飲んでみることにしましたよ。
バナナをそのまま食べるのでも栄養がとれていいと思いますが、ミキサーで豆乳などと一緒に細かくくだいてドリンクにし、ゆっくり飲むと、消化よくいただけていいです。
ミキサーは以前、大きなサイズのものを持っていたのですが、あまり使わなくなっていたので何年か前に処分しました。
パナソニックのコンパクトサイズのタンブラーミキサーは置き場所をとらないし、後片づけも簡単。
ジュースやスムージーが手早く簡単に作れて便利です☆
パナソニックのタンブラーミキサー MX-XP102を使ってみた感想・メリット・デメリット・口コミなどを書きたいと思います。
パナソニック タンブラーミキサー MX-XP102のメリット・デメリット
パナソニックのタンブラーミキサーを購入するときには、ほかのメーカー、ティファールのミキサーや、テレビショッピングでよく観るイワタニのサイレントミルサー、アイリスオオヤマのミキサー、ビタントニオのミキサーなどと比較検討して決めました。
イワタニのサイレントミルサーはテレビでよく観ていて いいな〜と思っていたのですが、わたしの場合、あれもこれも そんなにいろいろな機能はいらないなと思って、
今回はジュースやスムージーを作れるミキサーの機能があればいいと思い、パナソニックのタンブラーミキサーに決めました。
イワタニのサイレントミルサーは容量が、大容器:260cc、小容器:75ccで、サイズがちょっと小さめかなと思います。
《ミキサーを選ぶときに考えたこと》
・容量
・どんな食材のドリンクやスムージーが作れるか
・タンブラー(ボトル)の材質
・片付けやすさ・洗いやすさ
1人分〜2人分作るのに便利な容量・サイズ
パナソニックのタンブラーミキサーは、タンブラーに最大目盛りの印がついていて、約400mLまでのジュースやスムージーが作れます。
1人分〜2人分くらいのジュースが作れたらいいなと思っていたので、400mLはちょうどいいくらいのサイズでした。
ミキサー全体の大きさもコンパクトなサイズで、置き場所をとらなくていいです。
ティファールのミックス&ドリンク ミキサー ミル付きは600g(ml)の容量で、サイズがひとまわりほど大きかったです。
サイズが大きくなると洗うのが大変になってきますね。
割れにくいトライタン樹脂製のタンブラー
パナソニックのタンブラーミキサーは、トライタン樹脂製のタンブラーで、軽くて割れにくいので扱いやすいです。
タンブラーにはフタもついていて、作ったジュースやスムージーをそのまま持ち運ぶことができますよ。
洗いやすい・片付けが簡単
ミキサー使用後に洗うパーツは、タンブラーとタンブラー台(カッター・パッキン)で、洗う手間はあまりかからないです。
タンブラーは軽くて大きくないし、洗うときに洗いやすいです。
カッターやカッターの周辺は、付属のブラシで洗うと手を切る心配が少なくていいです。
パッキンは、付属のブラシの先を使って外せるようになっていて、取り外しが簡単です。
パナソニックのタンブラーミキサーで使用できる材料
わたしは果物や野菜のジュースやスムージーが作れたらいいと思ってミキサー購入したので、使用できる材料にはあまりこだわりがなかったのですが、パナソニック タンブラーミキサーで使用できない材料・禁止材料は、次のものです。
⚫︎かたいもの
市販の氷、乾燥大豆・生大豆、ウコン、冷凍した食材(野菜・果物)、かたい種(もも・かき・プラムなど)、昆布、氷砂糖、黒砂糖(かたまり)穀類、乾物類(じゃこ・干しえびなど)
⚫︎粘りけの強いもの、水分の少ないもの
ゆでたじゃがいも、とろろいも、ゆで野菜(液体と一緒なら使えます。)、ドライフルーツ(液体と一緒なら使えます。)乾燥したままのシード類(水でもどすと使えます。)
⚫︎繊維や筋の多いもの
肉・魚類
⚫︎油分が出るもの
ピーナッツ・くるみなど(液体と一緒なら使えます。)
⚫︎膨張するもの
40℃以上の熱い材料など
炭酸水
パナソニック タンブラーミキサーのデメリット、使いにくいところ
パナソニックのタンブラーミキサー MX-XP102のデメリットは いまのところほとんどないですが、ひとつ気をつけていることがあります。
使用後のタンブラーを洗うときにボトル洗いで洗ってみると、タンブラー内側の上のほうの汚れがあまり落ちていなかったので、タンブラーの上側(入り口)はスポンジで汚れをきれいに落とすようにしています。
タンブラーの入り口のところが少し横に広がっていて、その部分の汚れが落ちにくいため、そこにスポンジがあたるようにして洗います。
→エイジングケアができる敏感肌用の化粧水・乳液・クリーム - 敏感さんの口コミブログ
パナソニック タンブラーミキサーMX-XP102でジュースやスムージーを作ってみた感想・口コミ
パナソニック タンブラーミキサー MX-XP102 でジュースやスムージーを作って飲んでいますよ。
主に朝に作って飲んでいます。
今は秋ですのでね。秋の果物を使ったジュースなども作っています。
*梨のジュース
タンブラーにカットした梨を入れる
よく眠れたらいいなと思って、バナナを入れたジュースやスムージーも作って飲んでいますよ。
実感としては、バナナのジュースを飲んだときは いつもよりもよく眠れている気がします☆
*バナナと豆乳のジュース(スムージー)
タンブラーにバナナと豆乳を入れたところ
*バナナとアーモンドミルクのジュース(スムージー)
その時の水分の量によって、ジュースのようになったりスムージーのようになったりしています。
材料を入れる量は適当ですよ。
とても簡単に作れていいです。
材料をタンブラーに入れて、カッター台をとりつけて本体にセットし、横に少し回すとミキサーが動きます。
30秒くらいミキサーにかけると、材料がかなり細かくなります。
栄養を考えて小松菜も入れてみました。
手作りのジュースは、野菜や果物の量を自分好みに調節できていいですね。
*バナナとりんご、小松菜のジュース(スムージー)
バナナは食物繊維が多いため、バナナの量を多く入れると お腹がいっぱいになります。
ジュースにするとス〜ッと早く飲めるからたくさん飲んでしまい、あとでお腹がいっぱいになって困ることがあるので、たくさん作り過ぎないように気をつけていますよ。
ちょっと豪華にシャインマスカットのジュースも作ってみました ♪
色はあまりきれいではないですが、添加物など入っていない自然の色で、美味しく安心して飲めて満足です〜♪
*シャインマスカットのジュース
後片づけは、タンブラーが軽いし大きくないので洗いやすいです。
タンブラーの底は手が入らないのでボトル洗いで洗っています。
カッター台のほうは、付属のブラシの先でパッキンをはずして洗います。
タンブラーとカッター台とパッキンの3部品だけで、洗うのはそんなに面倒ではないですよ。
パナソニック タンブラーミキサー MX-XP102 にはレシピブックがついていて、
・スムージー
・アートスムージー
・パフェスムージー
・スーパーフードスムージー
・スーパーフードジュース
・プロテイン入りドリンク
・ジュース
・カクテルジュース
・スープ
・プリン・ケーキ
などのレシピが載っています。
わたしは今のところ、手間のかかる複雑なレシピのスムージーなどを作る予定はないですが、レシピブックの表紙にある、「デザインマンゴースムージー」が美味しそうだな〜と思って、マンゴーを買ってきて作ってみようかなと思っています。
レシピブックに載っている、ハロウィンの「パンプキンパフェスムージー」も、とっても可愛いです。
ジュースやスムージーだけでなく、温かいスープのレシピもありますので、また作って飲んでみたいと思います。
★パナソニック タンブラーミキサー MX-XP102の購入
パナソニックのタンブラーミキサー MX-XP102は、簡単に手早く果物や野菜のジュース・スムージーが作れて、後片づけも簡単で面倒でないので使いやすいです。
本体がコンパクトで置き場所もとらないし、満足しています。
タンブラーミキサーで旬の果物や野菜などを使ったジュースやスムージー・スープなどを作って飲んで、健康・美容のためになる栄養を美味しく摂取したいと思います☆
ここまで、「パナソニック 最新タンブラーミキサーのレビュー・口コミ。ジュースやスムージーが手早く作れて後片づけが簡単」
についてでした。
~関連記事~
★水なし自動調理鍋 ホットクックで作った料理の感想。メリット・デメリット
★食材宅配「らでぃっしゅぼーや」お試しセットの口コミ・レビュー
★オーガニックルイボスティー専門店。50種類以上のノンカフェインティー