*新築戸建てのキッチン選び*
今度新しく建てるお家のキッチンは、
パナソニック キッチン ラクシーナ
がつく予定です。
そのパナソニックキッチンのシンク選びで、
ラクするーシンク と、
ステンレスシンク
どちらにするか すごく迷いました。
人造大理石シンクは考えなかったです。
人造大理石シンクにするなら、
より汚れや傷に強く お手入れしやすい
スゴピカ素材のラクするーシンクにしたいと思いました。
ステンレスシンクとラクするーシンクの価格差は、割引き価格で約6万円くらいの差。
一番最初にシンクを考えたときは、
ステンレスシンクでいいと思っていました。
これまでステンレスシンクを長いあいだ使っていて水アカ汚れが気になったことはほとんどなかったし、
ステンレスシンクでもそんなに汚くならなかったので、
ステンレスシンクで十分だと思って、
最初はステンレスシンクを選んでいました。
ステンレスシンクで全然問題ない。
そう思っていたのですが…
パナソニックのショールームに何度か行って、シンクをもう一度よく見てみたとき、
ラクするーシンクは真っ白で
やっぱり見た目がとてもキレイ
ステンレスシンクのほうを見てみると、
展示品があまりきれいに掃除されていなくて、
薄汚れてシンクが曇ったようになっていました…
ピカピカ光ってない
ラクするーシンクがよく見えるように
ステンレスシンクのほうをワザと掃除してないのか…? 笑
と思ったりもしたのですが、
そんなことはないですよね。。
ラクするーシンクの排水口のところを見てみると、
排水口のプレートの下も白くてキレイ
清潔感がある。
これまで、家でステンレスシンクを使っていたときは、排水口のゴミを捨てて カゴを洗うときに、ちょっと気持ち悪いな〜 と思いながら洗うことが多かったです… 笑
ラクするーシンクの長方形の白い排水口は、
ステンレスよりも見た目がキレイで、気持ちよくお掃除できそうな感じ☆
この、
排水口の見た目が清潔感があってキレイなのがいいな〜
と思い、
それで、やっぱりステンレスシンクにするのはやめて
ラクするーシンクに変更することにしました。
ラクするーシンクは、
カウンターとシンクの間に隙間がないから、
お手入れしやすそうでいいです。
ラクするーシンクで気になっていたことは、
調理直後の熱いフライパンや鍋を直接置いてはいけない
ということ。
ひび割れ・変色・変形の原因になるからだそうです。
これまでステンレスシンクを使っていたときは、調理直後の熱いフライパンをシンクに置くことがよくありました。
鍋が熱いうちに水を入れて汚れを落ちやすくするために。
それと、ゆで卵を作るときなども、茹でたあと、すぐに水で冷やすために、シンクに熱い鍋を直接置いて水を入れたり。
ラクするーシンクではこれまでみたいに熱い鍋を直接置けないので、
実際に使う前に家のステンレスシンクで熱い鍋を置かないようにシミュレーションしてみました。
そしたら、結構不便…
調理直後の熱いフライパンは、
これまでのようにすぐにシンクには置かないで、コンロに置いたまま、その中に水を入れるようにします。
そこまではそんな面倒ではなかったのですけど、
しばらく置いて鍋が冷えたあとに その水の入ったフライパンをシンクに運んだら、途中で水がこぼれてしまいました…
コンロにフライパンを置いたまま水を入れる方法では、その後シンクまで運ぶときに水をこぼさないように気をつけないと。
シンクにシリコン製のマットをひいて その上に熱い鍋を置けば大丈夫だと思いますが、
そのシリコンマットを洗うのがまたちょっと面倒だな〜と思って…
ステンレスシンクのときよりも手間がいくつか増えてしまう…
ステンレスシンクは、
鍋の熱にあまり気を使わなくてもいいから楽でいいな〜…
家でシミュレーションした結果、
熱い鍋が直接置けないのはやっぱり大分不便だと思い、
それでまた、ラクするーシンクからステンレスシンクに変更することにしました。
2回目の変更。
ステンレスシンクは丈夫だからいいな。
そうして再びステンレスシンクに決めていたのですが…
その後…
パナソニックのショールームに再び行ったときに、
もう一度よく考えてみようと思い、
展示されているラクするーシンクを見てみました。
そしたら、また考えが変わったんです。笑
実際にステンレスシンクとラクするーシンクを目で見て比べると、
真っ白なラクするーシンクに魅かれてしまう。
やっぱり…
せっかく新しいキッチンになるのだから、
見た目がキレイなラクするーシンクにしておいたほうが
あとで後悔しないかも…
新しいシンクは10年以上は使い続けると思うし…
と思い直し、
最終的に、ラクするーシンクに決めました☆
3回目の変更。
決め手は、やはり
ラクするーシンクの見た目のキレイさ・美しさです。
汚れや傷に強くて お掃除しやすいことも魅力的。
熱には気をつけないといけなくて、
熱いフライパンを置くときなどはマット等を敷く手間が増えてしまいますが、
その分、カウンターとシンクの隙間がなかったり、スゴピカ素材で汚れが落ちやすくて お手入れが楽そうなので、シンクの掃除をそんなに毎日マメにしないわたしには良さそうです☆
よく考えると、いろいろ敏感なわたしは
ステンレスや金属がちょっと苦手みたい。
ステンレスのあの冷たい感じとか
ステンレスの鉄の匂いもちょっと苦手…
たまにシンクから鉄の匂いがしますね。
スプーンも、金属が手に触れるときの硬くて冷たい感じや、歯に当たったときの感触が苦手なので使わなくなり、いまは木製のスプーンを愛用しています。
金属のアクセサリー類もずっと何年もつけていないし…。
金属アレルギーではないのですが、
ステンレスがあまり好きではないです。
浴室の手すりや浴室の水栓なども、ステンレスじゃない白いのを選びました。
シャワーヘッドもステンレスじゃない白いほうが好き。
ラクするーシンクは見た目がきれいで
色は白を選んだので、
ステンレスよりも明るい雰囲気で、
調理しているときや食器を洗うときも気分良く使えそうです♪
シンクは毎日 朝昼晩とよく使いますからね。
ちょっとでも楽しい気分になれたら、
毎日 朝昼晩 幸せなことが少し増えて
それだけでもかなり大きなメリット☆
1年半ほど前から外出自粛で旅行も行かず 外食もほとんどしていなくて
外出するのはスーパーか病院か、次の家の打ち合わせか… そんなことだけで、
1年半ほどずっと ほとんど家で過ごしているので、
家の中で楽しい気分になれるというのはとても大事なことです☆
前に住んでいた家で使っていたステンレスシンクは10年以上使っていて、細かい傷はいくつもできていたと思いますが、
傷が全体的にあったからか そんなに目立たなくて、凹みもなく 10年以上それなりにきれいな状態を保てていたと思います。
いま住み替えで仮住まいしているマンションのステンレスシンクは20年ほど使用されているものですが、
小さな凹みが2つほどあるものの、全体的にはそんなに汚くなっていなくて、結構キレイだと思います。
ステンレスシンクは丈夫で長持ちしますね。
ラクするーシンクは白色を選んで、
いつまであのキレイな状態が保てるのか…
その心配はありますけどね。
熱いフライパンや鍋を直接置かないことと、重いものを落とさないように
ということは気をつけたいと思います☆
ラクするーシンクのオプション
スラくるネットは、
最初見たときに便利そうでいいなと思ったのですが、
よく考えたら、
あまり使わないかも… と思って
なしにしました。
食器を入れる水切りカゴも、新居に引っ越したら使わないようにしたいと思っていますからね。
水切りカゴは毎日洗うのが大変・面倒…
スラくるネットも洗い場のところにあって汚れやすそうで、常に清潔にきれいにしておくのは大変だろうなと思いました。
洗い物や掃除にかける時間はなるべく減らしたい。
スラくるネットは、ないほうがシンクが広く使えて、まな板や大きな鍋を洗うときによさそうです。
パナソニックのショールームでラクするーシンクを見たとき、スラくるネットの黒いゴムがシンクに触れている部分が黒くなっていました。
長いあいだシンクの掃除をされていないからだと思うのですが、ゴムがあたる部分のシンクが黒ずんでいて、掃除しないとこうなるんだ… と思いました。
シンクが白いから汚れが目立ちますね。
スラくるネットはネットショップでも購入できるみたいですし、あとから欲しくなったら、その時にまた考えたいと思います。
パナソニックのシンク選びでは、
ステンレスシンクにしたり、ラクするーシンクにしたり、何度も変更して迷いに迷いましたが、
最終的にラクするーシンクに決めました☆
さんざん迷って いっぱい考えたので、
もう迷わないし、後悔はしないと思います☆
キッチンの水栓は、タッチレスと迷うことなく、最初から手動の水栓を選びましたよ。
前にタッチレスの水栓をしばらく使用していたときに、水の出方がイマイチ思うように出てこなくて、
なんか使いにくいなと思ったので、タッチレスはやめました。
それぞれメリット・デメリットありますが、手動の水栓は、水流の細かな調節がしやすく、水を出しているときにも簡単に水流調節できるところがいいなと思います。
水栓もステンレスではなくスゴピカ素材のものを選びました。
お手入れが楽そうです☆