新築戸建て 注文住宅の間取り計画
*トイレの窓と洗面所の窓*
形やサイズ・高さについて
トイレと洗面所の窓は、ハウスメーカーさんの標準では、
幅405mm×高さ770mmの縦滑り出し窓
になっていました。
お風呂の窓と同じように、1階にあるトイレと洗面所の窓は防犯のことが心配だったため、格子がついている窓にしたいと思い、
格子付き上下げ窓 に変更。
格子がついていたら、夏の暑いときに窓を開けていても、何もないよりは安心して家の中で過ごせます☆
トイレの窓は最初、窓を開けていても外から見えにくい格子付きの内倒し窓を考えていたのですが、
夜に照明をつけたときに外から中が透けて見えたらイヤだなと思って、
カーテンやブラインドをつけていても窓が開けやすい上下げ窓にしましたよ。
洗面所の窓は、洗濯機の奥の上側につける予定なので、洗濯機が手前側にあるから、窓の鍵をあけて窓が開けられるかということを考えました。
引き違い窓のほうが洗濯機の奥にある窓が開けやすいかなとも考えたのですけど、
引き違い窓は気密性があまりよくないということでやめました。
洗面所は浴室横の脱衣所にもなっているから、冬に寒いのは困るなと思い、
それで気密性が高い上下げ窓にしました。
下の窓だけが開く上下げ窓です。
トイレの窓も洗面所の窓も防犯窓にしておきました。
これまでずっとマンションの高層階に住んでいたので、戸建ては防犯面が結構心配。
怖がりなので、費用はちょっとかかってしまうけれど、安心して住めるように防犯面はなるべくしっかりとしておきたい。
格子付きの防犯ガラス窓にして、
さらに、窓が開いたらブザーが鳴るような…そんなのもつけておこうかなと考えています。
防犯をしっかりとしなければいけないような大金があるわけでもないんですけどね… 笑
お金がたくさんないからこそ、少ないお金が盗まれてしまったら生きていけないから、
それで、防犯をしっかりとしておくのですよ!
トイレと洗面所の窓のサイズは、どちらも、ハウスメーカーさんの標準通り、
幅405mm×高さ770mmにしました。
防犯的にはもっと小さなサイズの窓のほうがいいと思いますけどね。
個人的には、窓が小さ過ぎると閉塞感を感じてしまい、監獄のようで精神的に落ち着かないので…
それで、ハウスメーカーさんの標準のサイズにしておきました。
トイレと洗面室の窓をつける位置・高さは、
床から120cmにしました。
これはハウスメーカーさんの標準の高さです。
トイレや洗面室、お風呂の窓のサイズと床からの高さは、頭で考えていてもわかりにくいので、
新聞紙を窓のサイズに合わせて切り、いま住んでいる部屋の壁にはりつけて、それでどんな感じになるか考えました。
窓ガラスの部分は幅405mm×高さ770mmのサイズよりも少し小さくなるようなので、そのことも考えましたよ。
2階のトイレは、人が下から上がってこられるような場所にないため、格子のついていない縦滑り出し窓にしておきました。
縦滑り出し窓は風通りがいいのですよね。
縦滑り出し窓が開く方向(右開き・左開き)は、家があまり立っていない方向に開くようにしておきました。
トイレから他の人の家が見えると落ち着かないですからね…
虫が苦手なので、網戸を開けなくても窓が開けられるオペレーターハンドルの滑り出し窓にしておきましたよ。
格子付き上下げ窓は、ハウスメーカー標準の縦滑り出し窓よりも価格が高くなるということでした。
上下げ窓は、開けるときに重くて開けにくくないかな〜?
と少し心配していますが、
でも、総合的に考えたら わたしの場合、上下げ窓が一番いい気がするので、上下げに窓に決めました☆