*新築戸建ての間取り計画
ウォークインクローゼットについて
新築の家の間取りを考えたとき、最初は2階の部屋にウォークインクローゼットを作りたいなと思っていました。
ウォークインクローゼットは物がたくさん収納できると思ったからです。
それで、ハウスメーカーの方にその希望を伝えて間取りを考えてもらいました。
そして、出来上がった間取り図を見ると、
3畳分のウォークインクローゼットがあり、
かなりたくさん収納できそうと思って満足でした。
でも その後、しばらくして
2階の間取り図をよく見て考えていたら…
3畳分の広さのウォークインクローゼットでも、実際に収納できるのは2畳分くらいしかないような…
と気がつきました。
ウォークインクローゼットの中の、人が歩く場所はいらないかもしれない…
歩くスペースが無駄な気がする。
そう考えて、ハウスメーカーの方にそのことを相談してみると、ハウスメーカーの方も、
「3畳のウォークインクローゼットと幅270cmほどの横長クローゼットを比較すると、収納量はそれほど大きくは変わらないですね〜
ウォークインクローゼットに入ったときの左右の部分の収納がちょっと増えるくらいです。」
と言われました。
やっぱり そうなのか…
それで、
幅270cmほどのクローゼットの収納量があれば十分たくさん収納できそうだったので、
ウォークインクローゼットを作るのはやめて、
普通の横長クローゼットだけにすることにしました。
作ってもらう予定のクローゼットの奥行きは90cmほどあるので、ポール(服をかける棒)を前と後ろの2本つけてもらおうと思っています。
ウォークインクローゼットをやめて、一般的な横長のクローゼットに変更したら、
歩く場所をなくした分、部屋が1畳ほど広くなりました。
横長クローゼットにしても幅が270cm・奥行き90cmくらいあって収納はたくさんできるから、部屋が広く使えるほうが嬉しいです。
奥行き90cmあるのは、奥のほうが使いにくいかもしれないけれど、先ほども書きましたが、ポールを2つ前後につけてもらって、
あとのスペースは使いやすいように工夫したいと思います。
お布団も入れたいと思っていて、
奥行き90cmは押し入れのサイズでよくあるサイズなので、お布団は入れやすそうです☆
ウォークインクローゼットの歩くスペースをなくして普通のクローゼットにしたことで、
2階の建築面積を少し小さくすることができて、建物の費用が安くなったので、それも良かったです。
今はなるべく使わない物・不用なものを家に置かないようにしたいと思っていて、
特に新しい家では物を多く持たず、
必要最小限の物でスッキリとした部屋で気持ちよく過ごしたいと思うので、
ウォークインクローゼットではない横長のクローゼットでも収納は十分足りると思います☆
2階の他の部屋にも同じサイズのクローゼットを作ってもらうことにしていますよ。
もしも、万が一 新築の間取りで考えた収納で足りなくなってしまったら、そのときは部屋に何か収納できる家具を買えばいいと思っています。
でも、たぶんその必要はないはず。
いま住んでいるところのクローゼットのサイズや収納量から考えて、十分足りるだろうと予想しています。
1階にもクローゼットを作ってもらう予定なので、1階にはなるべく重たい物や大きい物を収納することにして、2階は軽い物を収納するようにしたいと考えています☆
大きいものといえば… 大きなスーツケースなど。
階段を登り降りするときに重いものを運ぶのは大変ですし、危険ですからね。